撮影ツアー in 鶴田町
- Tsukasa Ohta
- 2017年10月2日
- 読了時間: 3分
先日は、毎年恒例にしている橋の撮影に行ってきました。
向かった先は青森県の鶴田町
目的地は。。。もちろん鶴の舞橋
気が付くとこの時期毎回来てました(^^♪
狙いは夕焼けショットなので、色々と寄り道しながら時間調整♫
まず目に留まったここから。。。

廃校萌え♡

懐かしい椅子。。。

木造校舎ってほんと良いもんですね~(^^♪

なぜかトーテムポールが。。。
子供たちが作ったのかな?
ちょっと移動すると。。。
廃校を利用した鶴田町歴史文化伝承館


水元小学校の旧校舎を利用した観光地で、鶴田の歴史や 文化を知ることができるだけでなく、地元の野菜を使った食事を楽しめるレストラン PATATAもあります。(ネット抜粋)

玄関では鶴がお出迎え♫
ん~~~。なにやらノスタルジックな予感♡

この木造感!たまりません♪(*´∀`)

栄光の数々。。。

みんな大好き保健室(笑)

おじさんたちが凧の飾りつけに追われておりました。

懐かしすぎるステレオ。

ノスタルジー全開。。。

踊場へ向かう階段。。。

おっとあぶない(笑)

廊下から教室の中を覗ける窓。。。懐かしい♡

不思議な空間。本が沢山ありました。
でも図書室ではない。

どんな態勢で撮ったかは、ご想像にお任せします(;^ω^)

半端ないビンテージ感!

ポンプはやっぱり川本なのね(笑)

何かの機械。

北国ならではの。。。

小学校のとき、餅つき大会やったなぁ~~~。

生徒になった気分で♫

先生気分で♫

懐かしいジャンボそろばん。

チョークが懐かしく感じる世の中。。。

教室にはもちろんオルガンが。。。

踊場へ下る階段。。。

木の温かみを感じながら体育館へ。。。

体育館も凄い作りです!

ここにも鶴凧。
●鶴田町にまだ鶴がおらず、生きた鶴を飼育することが難しかった時代、鶴凧で町おこしをしているという北海道の鶴居村があるという話を聞き、鶴居村から大切な鶴凧1枚と設計図を譲
り受け、「鶴凧の会」を結成し制作を始めました。
現在まで鶴凧は大切に受け継がれ、毎年1月2日の新春と8月15日の夏まつりのとき鶴凧上げ大会を開催しています。 全国で2つしかない同名の町ということで姉妹提携している鹿児島県鶴田町(現:さつま町)や、鶴居村と鶴凧上げ大会等で交流が続いています。 大空高く舞い上がる鶴凧は本物の鶴が飛んでいるような、優雅な光景を見ることができます。
(ネット抜粋)

凧・凧・凧(^^♪

青空と木造校舎。。。絵になります♪(*´∀`)

錆びたジャングルジム。。。
ものすごく小さかったです。

廃プール。

また好きな場所が一つ増えました。
そして本日のメインはこれ!!
やっぱ最高♪(*´∀`)

鶴の舞橋!
近々イベントも開催されるようです♫


天気も最高!
いい撮影でした♫
ということで本日の撮影ツアーはこれにて終了。
次はどこへ行くのやら。。。
おーーーーーーっと!
そーいえば、忘れてました(;^ω^)
本日のランチはこちらでいただきました。

青森市問屋町の環状7号線沿いにある「麺屋 とろも」

今回が初来店!
オーダーは煮干しラーメン全部のせ!

こだわりの自家製麺は腰・のど越しともに抜群です!
是非また来たいです(^^♪
Comments